トップページ_バックナンバー2
--------------------------------------------------------------------------

冬のキジョラン
高尾山にて1月27日に撮影
木々は葉を落とす冬のこの時期、
つる植物で常緑のキジョランの葉はよく目立ちます。
寒さのためか水気が少ないのか葉は丸まり元気がありません。
しかし春になると生き生きとしてくるわけで
こうして冬を耐えているのだと思います。
・ ・ ・
コゲラが一心にアオハダの枝をつついていました。
枝に潜む虫を食べているのだとは思うのですが
延々とムービで撮影して、
パソコンに取り込んで秒30コマの画像を丹念に見ても
何を食べているのかよくわかりませんでした。
木をつつくコゲラ
高尾山にて

コゲラがつついた痕
・ ・ ・
色の少ないこの時期
コウヤボウキの赤みのある実が目をひきます。

実がたくさんついていたコウヤボウキ
高尾山にて
色合いは地味ながら
ナガバノコウヤボウキの実もまだ残っていました。

ナガバノコウヤボウキ

ナガバノコウヤボウキの実アップ
23:40 2017/01/27 記
---------------------------------------------------

何日も雪が降り続いた後ようやく晴れた朝
新潟県湯沢町中里にて1月18日に撮影
気の滅入るような連日の大雪。
この日は朝、空を見上げると雲一つない快晴!
前日、その大雪の降っている最中に湯沢に到着。
一泊した翌朝に晴れたわけですが、
こちらの方に住む知人は「本当に嬉しい!幸せだ!」とのことでした。
関東地方では連日晴れ続き。
毎日、空を見上げて幸せを実感できませんが
先シーズンまでこちらに長期逗留した経験から
その幸せを共有できます。
雪の中のノウサギ
湯沢町中里にて1月18日に撮影
そしてスノーシューを履いての散歩中、ノウサギに遭遇。
ちょっと見えただけで一目散に逃げていってしまいました。
21:37 2017/01/20 記
---------------------------------------------------

もう咲いていた梅
柳瀬川近くの梅畑にて1月7日に撮影
埼玉県の所沢市本郷では
1月上旬だというのにもう梅の花が見頃!
この冬は春を思わせるような暖かい日が続いたりで早くも梅が咲きだし、
コブシやモクレンの蕾も大きくなってきていて
咲いてしまうのではないかとちょっと心配です。
7日に埼玉であれほど咲いていたのだからと
気温は郊外よりも高めのはずの代々木公園の梅を
今日(13日)見に行ったところ写真の紅梅も咲きだしたばかり。

今日見た花1・紅梅
代々木公園にて1月13日に撮影
花の咲くタイミング、開花するきっかけって何なのか?
よくわかりませんよ。
・ ・ ・
冬の天気雨
神奈川県清川村の宮ヶ瀬湖畔にて1月9日に撮影
予報では8〜9日にかけて関東地方の山間部では雪になるとのことだったので、
雪景色が見たくて丹沢の宮ヶ瀬湖へ!
しかし思いのほか気温が高くて天気雨。

1月9日に見た花・ホトケノザ
神奈川県厚木市七沢にて
山麓の畑のわきでは春の花にも出会いましたョ。
22:46 2017/01/13 記
---------------------------------------------------
雲の流れ
1月6日杉並区大宮 善福寺川にて撮影
1月も6日となり街はいつもどおりの賑わいを取りもどしたようですが、
冬の公園はちらほらとウォーキングや犬の散歩をする人たちを見かけるぐらい。
善福寺川にかかる小橋から空を見上げると
のんびりとした雲が流れていてしばらく眺めておりました。
正月の公園で出会ったアトリたち
1月2日代々木公園にて撮影
寝正月を決め込んだものの、
少しは歩かなくちゃと、ようやく1月2日の午後に散歩に代々木公園へ!
見かける人々も野鳥たちも穏やかな正月を楽しんでいるようでした。

今日見た花1
ひだまりでこのひと株だけ花をつけていたノゲシ
杉並区の和田堀公園1月6日に撮影

今日見た花2
春一番に咲くオオイヌノフグリも双葉から本葉が出たばかり。
そんななかでハコベの小さな小さな花が咲いてました。
カラスノエンドウはようやく葉を広げツルを伸ばしたばかりです。(ハコベの花の後ろ)
杉並区の和田堀公園1月6日に撮影
・ ・ ・
明けましておめでとうございます。
今年もフィールドであれこれと楽しんで
このページ、週一でアップするつもり。
気が向いたら見に来てください。
22:03 2017/01/06 記
今日、フィールド日記日記ありせん
---------------------------------------------------

初冬の紅葉1・イロハモミジ
明治神宮にて12月23日撮影
12月も下旬となり
雑木林の木々はほとんど葉を落とし冬の風景です。
しかし探してみるとまだ葉を落としきっていない木に出会うことがあります。
ふつう、イロハモミジの紅葉(もみじ)は文字通り紅色に色づくのですが
上の写真の葉は淡い黄色なのです。
その理由は
薄暗い照葉樹林の中に生えている木なので落葉も遅く、
太陽もあたらないため紅く色づかないのだと思います。

初冬の紅葉2・イヌビワ
明治神宮にて
イヌビワは落葉が遅い木で
冬になってもしばらく黄色く色づいた葉が残っています。
この木はまだ緑色を帯びた黄色で葉を落とすのはまだまだ先のようです。

初冬の紅葉3・ヤマブキ
明治神宮にて
春の山吹色の花も好きですが
緑色の枝と渋い黄色に色づいた秋のヤマブキも好きだなぁ・・・
・ ・ ・

今日見た花1・ソシンロウバイ
例年でももう咲き始めてもおかしくはないソシンロウバイですが
今年は葉がたくさん残っていて
まだ紅葉の最中の木の枝に花が咲いています。

今日見た花2・ヤツデ
気温が下がってきてから咲く花は
花期が長いものが多いようですが
ヤツデもその例にもれず
まだ咲いてくれていています。
23:05 2016/12/23 記
---------------------------------------------------

枝が折れるのではと心配になるほどたくさん実がついたイイギリ
代々木公園にて12月11日に撮影
このイイギリもそうですが
熟した青黒い実がびっしりつき
重さで枝が折れそうなトウネズミモチもよく目にします。
これらの実は野鳥たちの冬越しの食料で
よくヒヨドリが群がっていて
本格的に寒くなる頃には食べつくされてしまいます。
・ ・ ・

雑木林の斜光線
埼玉県滑川町にある武蔵丘陵森林公園にて12月15日撮影
まだ午後2時ごろなのに夕暮れの気配漂う雑木林、
木々の葉はほぼ落ちて冬枯れの景色です。
この写真の右側に見える黄色に色づいた葉やまだ緑色の葉の残る低木。
それは初夏朱赤色の花を咲かせるヤマツツジです。
残った葉が初冬を演出してくれているようでした。
この日のフィールド散策は
陽光はあるものの思いのほか気温が低く
本格的な冬のつらさを思い出させられました。
22:46 2016/12/16 記
今日、フィールド日記日記あります
---------------------------------------------------
ナガバノコウヤボウキの草紅葉
高尾山にて12月4日撮影
ミヤマウコギの紅葉
高尾山にて12月4日撮影
冬なのに咲いていたエイザンスミレ
高尾山にて12月4日撮影
関東地方での初雪の記録を塗りかえた
11月24日に雪が積もったのはビックリでしたが
その後、小春日和の暖かい日が続いていたので
高尾山の植物たちはどうなっているだろうかと足を向けてみると
南斜面で咲くエイザンスミレの花を見つけたり、
まだ残る紅葉がけっこう良かったりと
雪の影響はそれほどないようでした。
話はかわりますが庭に咲くタイワンホトトギスを
蕾から咲き終わり実になるまで45日間タイムラプス撮影して
それを2分10秒に縮めムービーをユーチューブにアップしました。
タイワンホトトギス蕾から実になるまでの45日を2分10秒に短縮
練馬区南大泉にて撮影開始10月23日〜終了12月7日
今日、フィールド日記日記ありません
---------------------------------------------------
午後4時25分
もう日暮れ
代々木公園にて
12月2日撮影
日の暮れるのが早いですねぇ・・・
デスクワークをしていて
そろそろ散歩に行こうかなとおもったら早や夕方の気配。
後半は暗闇の中での散歩となりました。
日暮れ後も多くの人が散策する代々木公園
12月2日撮影
・ ・ ・
散歩のついでに
用があって新宿まで足を伸ばしたら
街はすでに年の瀬の慌ただしさ。
クリスマスに向けた飾り付けも目につきます。
電飾の街路樹
新宿にて
12月2日撮影
電飾の街路樹はキレイですけど
どうも好きになれません。
樹たちは電線をぐるぐるまかれ
つらそうに見えてしまいます。
その街路樹の電線を巻かれた幹
---------------------------------------------------
高尾山のタカオモミジに積もる雪
11月24日撮影
関東平野は紅葉が真っ盛りのこの時期に、降り出した雪には
天気予報では知っていたもののビックリ!
高尾山はどうなっているだろうかと長靴を履いて行ってみたところ
色づいた葉や実に積もる雪がキレイ!
時を忘れてシャッターを押し続けました。
びっくりするほど赤く色づいたコナラの紅葉
ムラサキシキブの実と葉に積もる雪
雪の載ったキササゲの実
(山麓にて)
サルスベリの実と紅葉
(山麓の住宅にて)
コバノガマズミの実と紅葉
キジョランの葉に積もる雪
・ ・ ・
そして翌朝は晴れ。
昨日撮影した森の様子が見たくてまた足を運んでみたところ・・・
枝々についた雪がいっせいに溶け出し
まるで雨が降っているよう。
ときたま一抱えもあるような雪の塊が落ちてきます。
運悪くそれが当たらないようにと祈るように山道を登りました。
---------------------------------------------------
夕暮れのイロハモミジ
紅葉は今がいい時期です
奥多摩町沢井の多摩川河川敷にて11月17日に撮影
オニドコロの黄葉もいい感じ
奥多摩町御岳にて
沢井にある小澤酒造の杉玉も茶色く色づき
新酒の時期を告げているよう
(おみやげで買った澤乃井のしぼりたては旨かったぁ)
多摩川の清流では落ち葉ならぬ流れ葉の季節
奥多摩町沢井付近にて
小春日和の一日
多摩川の河川敷でのんびり過ごしました。
はや夕暮れの気配の午後3時、
予約していた小澤酒造で酒造りの工程を見学。
最後にできたばかりの‘しぼりたて’を試飲。
たまにはこうした過ごし方もいいかも・・・
21:47 2016/11/19 記 東京都 渋谷区にて
---------------------------------------------------
午後早くも夕暮れのような太陽に照らされて咲くイソギク
三浦半島にて11月9日に撮影
2016年もあと五十日を切り
花の季節ももう終わりという気分ですが
三浦半島の海岸ではシーズン最後の花たちが
盛大に咲いてくれていました。
波をかぶる最前線に咲くイソギク
海岸近くの草地に咲く丈の低いセンブリも満開
花も終わる頃なのにけっこう咲いてくれていたソナレマツムシソウ
s
今年もタマムラサキの花を見ることができました
・ ・ ・
それより二日前、11月7日に登った高尾山ではもう紅葉。
花はコウヤボウキなどわずかしか出会えませんでした。
葉をだいぶ落としたオニグルミの大木
高尾山にて
23:05 2016/11/11記 東京都 渋谷区にて
---------------------------------------------------
★
トップページ_バックナンバー_2016年11月4日以前
---------------------------------------------------
鈴木庸夫と高橋冬氏、安延尚文氏の共著で
冬の木々を楽しむための図鑑
「樹皮と冬芽 431種」
誠文堂新光社 刊 2800円+税 が出版されました!

以前からフィールドで楽しんでいる冬芽や幹を主題に作りました!
樹のことを知るには冬に限らず役に立つと思います。
ご存知かもしれませんが以前、同じ「ネイチャーウォッチングガイド」シリーズで出した
「草木の種子と果実 632種」の続刊ともいえる本なのです。
ボクが言うのもなんですが、どちらの本もオススメします・・・と言うか
お買い求めください!
Top page (English)